シンポジウム
ホーム > 第33回日本画像医学会 > シンポジウム

シンポジウム

シンポジウム1 心筋虚血

2月21日(金) 第1会場 501A
9:00〜10:30
司会 山ア純一(東邦大学)
陣崎雅弘(慶應義塾大学放射線診断科) 
1) 安定狭心症で「安定」しているのは何か?
香坂 俊(慶應義塾大学循環器内科)
2) 心筋虚血をCT/MRI で診る
小林泰之(聖マリアンナ医科大学放射線科)
3) 虚血性心疾患の病理学イメージング
宇都健太(東京女子医科大学第二病理学)
共催/ 第一三共株式会社

シンポジウム 2 二次性心筋症

2月21日(金) 第1会場 501A
10:45〜12:15
司会 西村重敬(埼玉医科大学国際医療センター心臓内科)
木村文子(埼玉医科大学国際医療センター画像診断科)
1) 二次性心筋症の臨床
 新井光太郎(東京女子医科大学循環器内科)
2) 二次性心筋症への病理学からのアプローチ
 宇都健太(東京女子医科大学第二病理学)
3) MRI を用いた二次性心筋症の画像診断
 天野康雄(日本医科大学付属病院放射線科)

シンポジウム 3 大動脈解離

2月22日(土) 第1会場 501A
9:00〜10:30
司会 井元清隆(横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター)
林 宏光(日本医科大学放射線医学)
1) 急性大動脈解離における画像診断と病態の把握、手術治療
 安達晃一(自治医科大学附属さいたま医療センター心臓血管外科)
2) 大動脈解離:画像
 吉岡邦浩(岩手医科大学循環器放射線科)
3) 大動脈解離の病理
 田村浩一(東京逓信病院病理診断科)

シンポジウム4 大型血管炎:最近の知見と動向を中心に

2月22日(土) 第1会場 501A
10:45〜12:15
司会 坂本一郎(長崎大学放射線診断治療学)
山田秀裕(聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
1) 大型血管炎の病態と新規治療の動向
 山田秀裕(聖マリアンナ医科大学リウマチ・膠原病・アレルギー内科)
2) 大型血管炎の画像診断
 横山健一(杏林大学放射線科)
3) 大型血管炎の病理
 松本俊治(順天堂大学医学部附属練馬病院病理診断科)

シンポジウム5 大動脈瘤の疾患概念再考:
 大動脈解離・大動脈類縁疾患との相違点・重複・移行を討論する

2月22日(土) 第1会場 501A
14:00〜15:30
【主催】 科学技術振興機構(JST)「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」
研究領域/「放射線医学と数理科学の協働による高度臨床診断の実現」研究チーム
司会 植田琢也(聖路加国際病院放射線科・心血管センター)
1) 大動脈瘤の治療と外科医が画像診断医に望む点
 阿部恒平(聖路加国際病院心臓血管外科・心血管センター)
2) 大動脈瘤と類縁大動脈疾患の画像診断
 植田琢也(聖路加国際病院放射線科・心血管センター)
3) 大動脈瘤の病理:大動脈解離との対比から
 池田善彦(国立循環器病研究センター臨床病理科)

シンポジウム6 急性肺血栓塞栓症の診断と
 治療:知っておくべき基本と最近の進歩

2月22日(土) 第1会場 501A
15:45〜17:15
司会 金澤 實(埼玉医科大学病院呼吸器内科)
星 俊子(埼玉県立循環器呼吸器病センター放射線科)
1) 急性肺血栓塞栓症の臨床:診断の基本と最近の治療法
 中村真潮(三重大学臨床心血管病態解析学)
2) 肺血栓塞栓症におけるMDCT の役割
   坂本一郎(長崎大学放射線診断治療学)
3) 剖検例にみる急性肺血栓塞栓症の特徴
   呂 彩子(東京女子医科大学法医学)
ページのTOPに戻る